1994年 第11回日本管打楽器コンクール
開催日程・場所
1994年11月10日(木)~11月21日(月)
(会場:バリオホール)
フルート部門
◆第一次予選(A審査)
<課題曲>
C.Debussy:Syrinx pour flute seule [出版社:指定なし]
※原調で演奏すること。
※暗譜で演奏のこと。
◆第一次予選(B審査)
<課題曲>
S.Karg-Elert:Sonata(Appassionata)für Flöte Solo fis-moll op.140 [出版社:指定なし]
※暗譜で演奏のこと。
◆第二次予選
<課題曲>
①J.S.Bach:Partita-moll für Flöte allein BWV 1013より [出版社:指定なし]
2.3.&4楽章(いずれもリピートなし)
②Kazuo Fukushima:冥(MEI) per Flauto Solo
<自由曲>
どの課題曲とも重複しないもので、フルートのために作曲されたとされる任意の一曲。
但し伴奏がある場合は、ピアノに限る。
◆本 選
W.A.Mozart:Konzerto D-dur für Flöte und Orchestra K.314 [出版社:指定なし]
※全楽章を暗譜で演奏する。尚、カデンツアは自作のこと。
※伴奏は、ピアノを使用すること。
「注意事項」
(1)第一次予選はA審査とB審査に区分して行う。A審査の通過者がB審査の出場者となる。
(2)第一次予選及び本選は、暗譜で演奏する。
(3)第二次予選は、課題①②、自由曲の順で演奏し、全ての演奏時間の合計が23分を越えない様にまとめること。
ホルン部門
◆第一次予選
<課題曲>
F.Strauss:Concerto c minor op.8 第1楽章 [出版社:Schirmer(Tuckwell)]
※第32小節より開始、第143小節1拍目までとする。
◆第二次予選
<課題曲>
G.Rossini:Prelude,Theme and Variations in F [出版社:International Music Company]
※第24、77、78、110小節はOptionで無い音符を演奏のこと。
第161小節より第169小節までは下段譜を演奏のこと。
第176小節より第190小節まではカットする。
<選択曲>
①H.Busser:La chasse de Saint Hubertop.99 [出版社:Alphonse Leduc]
②E.Bozza:en foret op.40 [出版社:Alphonse Leduc]
◆本 選
C.M.von Weber:Concertino e-moll(e-minor)op.45 [出版社:指定なし]
※第67小節までのリピートは有り。
第76小節以下のリピートは無しとする。
第166小節より第174小節までの重音部分は単音でも可。
※暗譜で演奏する。
「注意事項」
(1)第一次予選の審査のみブラインドで実施する。(審査員席の前にカーテンあり)
(2)本選は、暗譜で演奏のこと。
トロンボーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
H.Dutilleux:Choral,Cadence et Fugato [出版社:Alphonse Leduc]
◆第二次予選
<課題曲>
①G.C.Wagenseil:Konzert für Posaune より第1楽章 [出版社:指定なし]
②J.Pauer:Trombonetta per Trombone e Pianoforte [出版社:Panton,Praha]
◆本 選
<課題曲>
P.Creston:Fantasy for Trombone and Orchestra [出版社:G.Schirmer,Inc,New York]
「注意事項」
(1)第一次、第二次、本選共に全て暗譜で演奏のこと。
(2)第一次予選及び第二次予選の審査はブラインドで実施する。(審査員席の前にカーテンあり)
(3)第二次予選の演奏順序は、課題曲①~②の順で演奏のこと。
表彰式及び特別大賞演奏会
日 時:1994年11月24日(木)
会 場:日比谷公会堂
指 揮:手塚 幸紀
演 奏:東京シティフィルハーモニック管弦楽団
出演者:
フルート部門 第1位 天田 透
ホルン部門 第1位 竹村 淳司
トロンボーン部門 第1位 Sébastien Larrère
演奏会結果
○「文部大臣奨励賞」・「東京都知事賞」・「最優秀演奏者」・「特別賞」
トロンボーン部門 Sébastien Larrère
本選結果
フルート部門
第1位 天田 透 第2位 浅生 典子 第3位 中川 佳子
第4位 平山 恵 第4位 青木 三木栄
ホルン部門
第1位 竹村 淳司 第2位 平塚 晴樹 第3位 下田 太郎
第4位 堂山 教史 第5位 西條 貴人
トロンボーン部門
第1位 SEBASTIEN LARRERE 第2位 LAURENT MADEUF
第3位 倉田 寛 第4位 桒田 晃 第5位 鹿野 鉄郎
日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧
-
2024年 第39回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2023年 第38回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2022年 第37回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2019年 第36回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2018年 第35回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2017年 第34回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2016年 第33回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2015年 第32回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2014年 第31回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2013年 第30回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2012年 第29回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2011年 第28回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2010年 第27回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2009年 第26回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2008年 第25回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2007年 第24回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2006年 第23回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2005年 第22回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2004年 第21回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2003年 第20回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2002年 第19回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2001年 第18回
日本管打楽器コンクール 報告 -
2000年 第17回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1999年 第16回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1998年 第15回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1997年 第14回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1996年 第13回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1995年 第12回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1994年 第11回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1993年 第10回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1992年 第09回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1991年 第08回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1990年 第07回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1989年 第06回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1988年 第05回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1987年 第04回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1986年 第03回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1985年 第02回
日本管打楽器コンクール 報告 -
1984年 第01回
日本管打楽器コンクール 報告