1987年 第04回日本管打楽器コンクール

開催日程・場所
1987年11月14日(土)~11月23日(月)
(会場:バリオホール)


オーボエ部門
◆第一次予選
<課題曲>
Eugene Bozza:Fantaisie Pastorale [出版社:Leduc]

◆第二次予選
<課題曲>
J.S.Bach:Konzert F dur 1楽章(前奏をカット,D.C.は無し) [出版社:Sikorsky]
(各楽章共繰り返しはしない。)

<選択曲>
(下記5曲のうち1曲を選択)
A.Herri Dutilleux:Sonate 1楽章及び2楽章 [出版社:Leduc]
B.Eeugen Goossens:Concerto en Un Mouvement [出版社:Leduc]
C.J.W.Kalliwoda:Mouceau de Salon [出版社:Hanssler]
D.B.Martinu:Concerto 1楽章及び2楽章 [出版社:Eshhig]
E.Franz.T.Reizenstein:Sonatine 全曲

◆本 選
W.A.Mozart:Concerto 全曲(カデンツアは自由) 

「注意事項」
1.第二次予選の演奏順序は、課題曲-選択曲の順とし、演奏時間は両方合せて20分以内とする。(20分を越えた場合は演奏を中止することがある。)
2.第一次予選・二次予選・本選の審査は全てをオープンで実施する。
(審査員席の前のカーテン無し。)

サクソフォーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
Paule Maurice:Tableaux de Provence [出版社:Lemoine]
Ⅱ.Chanson pour ma mie
Ⅴ.Le Cabridan
(5分を超過した場合は演奏を中止させることがある。)

◆第二次予選
<課題曲>
Jacques Ibert:Concertino da Camera
Ⅱ.Larghetto-Animato molto [出版社:Leduc]
(但し(26)~(28)までの22小節はカットすること。)

<選択曲>
(下記5曲のうち1曲を選択)
A.Leslie Bassett:Music for Saxophone and Piano [出版社:Peters]
B.Jacques:Charpentier Gavambodi2 [出版社:Leduc]
C.Marius Constant:Musique de Concer [出版社:Leduc]
D.Karel Husa:Elegie et Rondeau [出版社:Leduc]
E.Iwan Markovitch:Complainte et.Danse [出版社:Leduc]

◆本 選
<課題曲>
Pierre-Max Dubois:Concerto

「注意事項」
1.第二次予選の課題曲と本選の課題曲は暗譜のこと、それ以外は楽譜を見てもよい。
2.第二次予選の演奏は課題曲・選択曲の順とする。
3.第一次・二次予選とも審査はクローズで実施する。(審査員席の前にカーテン有り。)
4.本選の審査はオープンで実施する。

トランペット部門
◆第一次予選
<課題曲>
J.N.Hummel:Concerto E-flat Major 第2楽章のみ [出版社:指定なし]
(終わりはトランペットの旋律が終了した音符で終る、終わりから92節前の音)

◆第二次予選
<課題曲>
P.Hindemith:Sonate(1939)第1楽章のみ [出版社:Schott]

<選択曲>
(下記5曲のうち1曲を選択)
A.Bozza:Rustiques [出版社:Leduc]
B.Enesco:Legend [出版社:International]
C.Honegger:Intrada [出版社:Salabert]
D.F.Compo:Times Op.39 [出版社:Western International Music]
E.L.Mozart:Concerto D Major [出版社:Billaudot]
第1楽章のみ
(演奏はBの4小節前から開始し、カデンツアの前で終わる)

◆本 選
J.Haydn:Concerto E-flat Major
(カデンツアは自分で選んだものを使用のこと)

「注意事項」
1.第一次予選・第二次予選の課題曲、及び本選は暗譜で演奏のこと。
2.第二次予選の選択曲は楽譜を見て演奏しても良い。
3.第二次予選の演奏順序は課題曲~選択曲の順とする。
4.第一次・第二次予選とも審査はクローズで実施する。(審査員席の前にカーテン有り。)
5.本選の審査はオープンで実施する。

打楽器部門
◆第一次予選
<課題曲>
〔(A)、(B)2曲を演奏〕
(A)小太鼓
Keith Reichelt:Five Snare Drum Solos Graded Solo Series [出版社:Kendor Music.Inc]
        より当日指定 
(B)マリンバ
J.S.Back:Praeludium(Suite I.G-dur)(1オクターブ上げて演奏すること)
Solo=Suiten(Violoncello)より

◆第二次予選
<課題曲>
Pierre Dervaux:Batterie-Sketch [出版社:Alphorse Leduc]

<選択曲>
(下記4曲のうち1曲を選択)
A.Akira Miyoshi:TorseⅢ(現代日本マリンバ曲集より) [出版社:音楽之友社]
B.Yasuo Sueyoshi:Mirage Pour Marimba(現代日本マリンバ曲集より) [出版社:音楽之友社]      
C.Toshiya Sukegawa:5 Pieces after Paul Klee(現代日本マリンバ曲集2より) [出版社:音楽之友社]
D.Tokuhide Nimi:For MarimbaⅡ(マリンバのためのI、Ⅱより) [出版社:音楽之友社]
             
◆本 選
A.Jolivet:Concerto Pour Percussion et Orchestre [出版社:Editions Salabert]

「注意事項」
1.第一次・二次予選・本選の審査は全て、オープンで実施する。(審査員席の前にカーテン無し。)
2.第一次予選の演奏順序は(A)~(B)の順で演奏のこと。
3.第二次予選の演奏順序は課題曲~選択曲の順とする。

表彰式及び特別大賞演奏会

日 時:1987年11月26日(木)
会 場:日比谷公会堂
指 揮:秋山 和慶  
演 奏:東京交響楽団
出演者:
オーボエ部門    第1位  蠣崎 耕三
サクソフォーン部門 第1位  田中 靖人
トランペット部門  第1位  神代 修  
打楽器部門     第1位  該当者無し

演奏会結果
〇「大賞」 該当者無し

本選結果

オーボエ部門
第1位 蠣崎 耕三  第2位 渡辺 克也  第3位 福田 淳
入 選 井上 昌彦  入 選 成田 恵子


サクソフォーン部門
第1位 田中 靖人  第2位 新井 靖志  第3位 井上 ひとみ
入 選 遠藤 朱美  入 選 松雪 明

トランペット部門
第1位 神代 修   第2位 前田 進   第3位 大隅 雅人
入 選 岡崎 耕二  入 選 佐藤 元昭

打楽器部門
第1位 該当者無し  第2位 田邉 由紀  第2位 藤本 隆文
第3位 河野 玲子  入 選 宅間 斉

日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧